パソコンってどうしてあんなにモデルチェンジが早いの?

パソコンだけではありませんが、半導体を使って製品を製造しているような
携帯やデジカメなども同じようにモデルチェンジは早いですね。
理由は部品となる半導体チップなどのサイクルに合わせているためですが、
他社が最新のモデルを発表するとそれ以前のモデルは全て旧型となることから
追随して一斉にモデルチェンジしていきます。
ユーザーからすればモデルチェンジが早いとどれを購入すべきか、
または今購入していいのか?という疑問だけが出てしまい
結果として購入するタイミングを見極めることができないままに
ずるずると時間だけが経過するという現象が発生します。
もう少し待てばもっと良いのが出てくるのは間違いない、
と思ってしまうと何万、何十万というお金を出すのに躊躇してしまいます。
逆に次モデルチェンジしたから購入しようというユーザーも存在することから、
各社がこぞってモデルチェンジしてくるのはそのためです。
要するに儲かるわけですね。
モデルチェンジすることで買い替え需要を呼び起こすという意味もあります。
ぶっちゃけるとモデルチェンジしたからといって、
性能が1だったものが100になるということはありませんので、
迷わずに購入して問題はありません。
現在は昔と違い半導体部品も大幅に性能がアップしているので、
自分に合ったパソコンを購入していれば、性能の違いはそれほど問題にならないからです。