日本のスマホは半分以上がiphoneで、残りがアンドロイド系になります。
他の国に比べるとiphone比率が何故か高く、アップルというブランドに対して
かなりの信頼を寄せていることが分かります。また、国民性として
話題になったものに飛びつく習性があることも、iphoneの普及を後押し
している要因と言えるでしょう。
そんな日本では何となくiphoneを買ってみたという人も多いかと思いますが、
実際のところアンドロイドとiphoneではどちらが使いやすいのでしょうか?
アンドロイドはグーグル系のアプリを使用することになりますし、
iphoneはアップリストアのアプリが対象になります。
どちらが使いやすいかという点では、どちらも似たようなものと言えます。
というのも、スマホの構造そのものはアンドロイドでもiphoneでも大差ないからです。
汎用性という意味では、アンドロイドはオープンOSなのでアプリの数も
iphoneよりは多いかもしれませんが、それだけで使いやすさは左右されません。
企業が開発するアプリはアンドロイド、iphone双方に向けて行われるのが
一般的となっているので不自由は起こらないからです。
結局のところ、最初に手にした機種がどっちなのかによって使いやすさは
決まってくると言えます。iphoneを長い間使っている人は、アンドロイドは
使いにくいと思うでしょうしアンドロイドを使っている人はiphoneは規制が
厳しいと思っているかもしれません。日本ではiphoneの方が普及台数は多いので、
iphoneの方が日本人にとって馴染みがあるのは間違いないでしょう。