パソコンを朝一番に起動させても、30分ほど動作が不安定になった経験はありませんか。
どうして起動しただけなのに不安定になるんだろうと疑問に思うでしょうが、
朝一番に起動させるという所に問題が隠れています。
その原因は、電源ユニットを構成しているコンデンサの不調の可能性が高いです。
コンデンサは経年劣化による影響を受けやすく、長く使えば使うほど性能は低下しますが
それに加えて寒いという条件も性能低下の要因となります。
朝イチというのは、季節によってはパソコンそのものが寒さで冷え込んでいて
コンデンサが寒さの影響を受けている可能性が考えられます。
寒いとコンデンサの性能が下がるため、パソコンを構成している部品に必要な電力が
上手く行きわたらないことによって不安定になります。
30分ぐらい不安定だというのは、30分程度でコンデンサが温まって通電が正常になるためです。
起動したらすぐにインタネットを閲覧しようとしてブラウザを起動したり、
メールを確認するためにメーラーを起動すればより電力が必要になりますので、
その分だけ動作は不安定になっていきます。
回避方法としては、夜間にパソコンが寒さの影響を受けないような場所に保管するか
部屋の温度を上げることしかないでしょう。
注意すべきはこのような現象が起こっているということは、電源供給に問題があるので
ハードディスクなどにデータを書き込んでいるタイミングで、電力が寸断したり
いきなり再起動すると記憶域が破壊されるリスクが高くなるからです。
そのため、症状に気が付いたタイミングで早めにデータをバックアップしましょう。