USB3.0とUSB2.0って何が違うの?互換性はある?

USBには幾つかの規格があり、頻繁に登場するのが2.0と3.0です。
それぞれ何が違うのか、互換性があるのかなど見て行きましょう。

・USB3.0とUSB2.0の違いは速度
どちらもUSB規格なので見た目の形は殆ど同じですが、大きく違うのは転送速度です。USB2.0の速度は480Mbpsですが、USB3.0は5Gbpsとなり約10倍以上の速さになります。この転送速度とはUSBとパソコンの相互でデータをやり取りする際の速度で、ファイルのコピーなどが高速になります。

・見た目も若干違う
規格は同じなのでUSB2.0も3.0もどちらも端子の基本的な形状は変わりません。
しかし見た目で違うのがUSB3.0のほうが端子の下半分が青くなっており、挿しこむパソコン側のポートも端子が青くなっています。2.0は色がついていないか黒くなっており、色で違いが分かります。

・互換性は下位互換あり
例えばUSB3.0のUSBメモリをUSB2.0のポートに差し込んでも、使用可能ですが
転送速度の上限はUSB2.0の480Mbpsとなります。
逆にUSB2.0のUSBメモリをUSB3.0のポートに差し込んでも、使用可能ですが
同じく速度上限は480Mbpsです。

USB3.0の高速転送速度を実現するためには、周辺機器が3.0に対応していることと
パソコンなどのUSBポートが3.0でなければいけません。
双方が3.0規格になっている場合のみ、5Gbpsの高速転送が実現します。
ちなみにUSB1.0も同じで2.0、3.0からの下位互換となり、転送速度の制約は
1.0に準ずることになります。