パソコンやスマホなどの精密機器同士を繋げるケーブルで、
最も多く使われているのがUSBです。
そのUSBは規格別にコネクタ部分の形状や転送速度などに違いがあります。
USBのタイプにはa,b,cの3つあるため、それぞれの違いについて見てみましょう。
ここではUSB 3.0以降を対象にしています。
■USB 3.0 Type A
一般的に一番多く使われているUSBの形状で、USB 2.0 および1.1との下位互換があります。
転送速度はUSB 2.0の10倍となる5Gbpsです。
以前のUSBと区別するため、内部の樹脂部分が青くなっている製品が多いです。
下位互換があるので便利に使える反面、速度は下位互換のバージョンに依存するので
転送速度を最大限活かすことができないケースもあります。
■USB 3.0 Type B
プリンターや外付けHDDなどのデバイス側のインプット用として採用されることが多く、
USB 2.0 TypeBとはコネクタの形状が異なるので互換性はありません。
USB 3.0 Type Aほど見かけることはありませんが、下位互換がないというのは
規格として残念な部分ではあります。
■USB 3.1 Type C
USB 3.1 Type CはUSB 2.0にはなかったTypeになります。
スマホやマックブックなどを中心にして搭載する機器が増えており、
最大転送速度はUSB 3.0 Type Aの2倍になる10Gbpsで、ゲーブル転送速度としては
最速となっています。
コネクタの特徴として上下の区別がないリバーシブルとなっているので、
挿しこむ方向を意識することなく使うことができます。