子供向け自作PC「Kano PC」で出来ること

「Kano PC」はイギリスの新興メーカー「Kano」が開発した自作2 in 1 PCです。
2020年8月22日に発売されて以来、注目が高まっています。

●Kano PCのスペック
ディスプレイ…タッチ対応の11.6インチ液晶
プロセッサ…デュアルコアCeleron N4000
メモリ…4GB
ストレージ64GB
搭載OS:Windows 10 Pro

「Kano PC」のメインターゲットは小学生です。
初めてパソコンに触れる小学生が自分でガイドブックを見ながら
プロセッサやバッテリーなどパソコンの構造を学びながら組み立てることで
どんな風にパソコンができているのか、仕組みを理解することができます。
自分で組み立てるので、各パーツが故障した場合には、故障したパーツだけを
取り替えることで長く使うことができますし、物を大切にすることや
自分でメンテナンスをすることについても学ぶことができるでしょう。

もちろんプリインストールされているアプリも子供向けです。
・Kano Code…コードブロックを組み合わせてイラストやゲームが作成できる
・Make Art…コードをタイピングしてイラストを描くアプリ
・How Computers Work…コンピュータの仕組みが学べるアプリ

もちろん、日本で発売されているものに関しては日本語配列にキーボードがローカライズされています。
また注目したいのはWebカメラが搭載されていないという点です。
子供が使う上で安全性に配慮されているのは嬉しいですよね。

初めてパソコンというものをお子さんが学ぶ時。
ネットリテラシーと合わせてプログラミングなどについても学べます。
値段も40,000円以下と手頃に設定されているので
お子様へのプレゼントにピッタリです。