2026年3月31日(火)にNTTドコモは第三世代移動通信方式の
「FOMA」と「iモード」のサービスを終了することが発表されました。
2019年時点ですでに新規受付と販売も終了していますが
現在進行形で昔購入したFOMAを使っている方もいると思います。
6年後には現在お使いの「FOMA」は使えなくなります。
現役で使用しているものも使えなくなってしまうので困惑している方も多いでしょう。
もう「ガラケーは使えないの!?スマホに乗り換えなくちゃいけないの!?」と心配しているかもしれません。
しかし、心配する必要はありません。
今のFOMAは6年後まで使うことができますし、もし故障した場合には
ドコモから発売されているクロッシーが使えます。
クロッシーはFOMAとよく似たタイプのガラケーです。
折りたたみタイプの携帯電話で、数字のボタンがあり、防水機能がついています。
電話もFOMAと同じようにかけることができますし、メールも同じように送ることができます。
ドコモのFOMAとクロッシーの違いは見た目にはほとんどありません。
ではなぜFOMAは使えなくなるのに、クロッシーは今後も使うことができるのか?です。
大きくことなるのがクロッシーは「第三世代移動通信システム(3G)」ではなく
「第四世代移動通信システム(4G)」という点です。
ガラケーでありながらスマホと同じような通信帯を使った携帯電話なので
今後4G通信が終了になるまで(10年後以上でしょう)使うことができるというわけです。
クロッシーにはらくらくほん、らくらくスマートフォンなどがあり
FOMAと同じような携帯電話に乗り換えたい方にピッタリです。