パソコンが軽いことのメリット。どんな時に便利?

パソコンの重量が軽いということは、どんなメリットがあるのでしょうか。
ノートパソコンにとって重さがどういう意味を持つのか、
どういった時に便利なのかを見てみましょう。

【持ち運びが便利】
ノートパソコンは例えば家の中ならどこでも持ち運びができて、
自由に使うことができるメリットがあります。

軽いということは持ち運びがより快適にできることを意味しており、
家の中だけでなく外に持ち出すことも容易になるでしょう。
ビジネスマンなど出先でパソコンを使う用途のある人にとっては、
軽いノートパソコンは非常に重宝されるものです。

【場所を取らない】
軽いということは全体的な大きさも圧縮されています。
そのため、厚さも必然的に薄くなるので場所を取らずに収納できます。
外出時にパソコン専用のバックに入れなくても、普段使いしている
バックにノートパソコンを収納できれば荷物を1つ減らすことができます。

持ち運びがしやすいことにも通じますが、場所を取らないのは
移動を快適にするという意味で重要な要素となります。

このようにパソコンが軽いことのメリットは、
そのモバイル性能を最大限に発揮することができる点に尽きます。
いつでも、どこでも、気軽にパソコンで作業できるという点は、
ビジネスマンにとってパソコン選びで重要なポイントとなります。

スマホやタブレットが普及していても、パソコンでなければ
効率が悪い事はあります。
現状、世界最軽量のノートパソコンで600グラム超ですから、
これが500グラムになればペットボトルと同じ重さになります!

「LIFEBOOK UH」富士通が発売した世界最軽量ノートPCが軽すぎると話題に

富士通が発売した「LIFEBOOK UH」は、2020年9月時点で世界最軽量の
ノートパソコンです。
薄さは15.5mmで重さは何と約634gです!

634gと言えば500mlのペットボトルよりも少し重い程度なので、
どれだけ軽いかが分かるでしょう。
しかも軽いだけでなく堅牢設計筐体となっているので、
衝撃などに強く作られています。

これだけ軽いとリュックサックはもちろん、手持ちのバッグや
肩掛けのバックでも持ち運びができるメリットがあります。
モバイル性抜群なので場所に縛られることなく仕事ができますし、
移動の多い大学生にもおすすめです。

購入者のレビューでも薄くて軽いという点が非常に重宝されており、
バッテリーが高性能であることから長時間の使用に適しているとのレビューがあります。

ちなみにバッテリーは2種類あり、25Whバッテリーと50Whバッテリーがあります。25Whでは約12時間、50Whでは約24時間も駆動することが可能です。
これだけ長時間充電なしで操作できるとなれば、まさに時と場所を選ばない!
と言っても過言ではないでしょう。

なお、持ち運びできるノートパソコンとなればスペックを心配する人が多いですが、「LIFEBOOK UH」についてはスペック面でも十分満たされており、
その点を心配する必要はなさそうです。

世界最軽量という触れ込みは新しいモデルが出れば更新されるものですが、
「LIFEBOOK UH」については仮に世界最軽量でなくなったとしても、
非常に軽く丈夫であることに間違いはありません!