令和時代の若者世代を中心にパソコンを使えない人が増えているようです。
昭和世代ではそもそもデジタル機器に慣れていないという人も多いのですが
平成・令和世代の若者はデジタル機器に慣れているのですが
その対象はスマホで、パソコンを使うことが少ないからです。
学生時代はパソコンが苦手でも、それほど苦労しなかったという方でも
社会人になってからパソコンが使えずに困るということがあるようです。
それほど業務にパソコンを使う仕事でなくても
使える人間からすると「それくらいできて最低限、当然の常識」と思っているため
面接で確認されなかったというケースすらあるようです。
では、どんな時にパソコンが使えなくて困るのでしょうか?
■タイピングができない、マウス操作ができない
マウス操作ができないのは致命的です。
タッチパネルでの操作になれている方は、ついパソコンの画面に触って操作をしてしまうことがあるようです。
また、フリック入力なら早いのに、キーボードをタイピングするのが苦手という方は多いです。
パソコンを使う上で、ワードでもエクセルでも他に何をするのでも、タイピングができなければ始まりません。
■「保存」ができない
ワードやエクセルで保存ができない、上書き保存や名前をつけて保存ができない
フォルダを作成して保存することができない、USBメモリやクラウドに保存ができない……
などなどファイルの考え方がない場合、多くの作業に支障が出ることになります。
■最低限、使えるようになりたいレベル
パソコン操作はそれほど難しいものではありません。
社会人としてOfficeソフトと、メールの送受信くらいはできるようになりましょう。