スティックPCの選び方はどんな使い方をしたいかによって異なります。
ネットサーフィンやモニターやテレビに繋いで動画を見る程度であれば
Atom・2GBメモリを搭載した格安のもので十分です。
文書作成や画像処理など一般的なPCと同等の機能を求めるなら
Celeron・Core m3・4GBメモリを搭載した少し高額のモデルをおすすめします。
迷った場合には高額な方を購入しておきましょう。
スティックPCは安いもので1万円程度。
高いものでも2万5千円以下です。
価格差は誤差の範囲のようなものですから、高い方を選んでおけば間違いありません。
また特に強い希望がない場合にはWindows10がOSになっているものを選びましょう。
■BESSTAR TECH/Minisforum スティックPC
OS:Windows 10 Pro
CPU:Intel Celeron N4000
メモリ:4GB
ストレージ:64GB
スティックPCの中ではかなり高性能なタイプです。
ブラウジングもサクサクできて、幅広い作業に対応できます。
値段は少し高めですが、通常のPC代わりに使いたい方におすすめです。
■マウスコンピューター/m-Stick
OS:Windows 10 Home 32bit
CPU:Intel Atom Z3735F
メモリ:2GB
ストレージ:32GB
TVでYoutube動画をBGM代わりにしたいといった特定の用途のみで使うなら
値段が安くおすすめのアイテムです。
■ASUS/VivoStick PC TS10
OS:Windows 10 Pro
CPU:Intel Atom x5-Z8350
メモリ:4GB
ストレージ:64GB
USB 3.0ポートとUSB 2.0ポートを搭載しているので
周辺機器と接続して使うこともできるスティックPCです。
AndroidおよびiOSに対応する「VivoRemote」アプリケーションで
マウスやキーボードを用意しなくてもスマホをマウスとキーボード代わりにすることができます。