ドコモの「FOMA」「iモード」が2026年に完全終了

NTTドコモが3G携帯電話向けにサービス提供していた、
「FOMA」と「iモード」が2026年3月31日に完全終了すると発表しました。
ガラケー普及の一翼を担ったと言っても過言ではない2つのサービスが
ついに終了することになったのです。

iモードは1999年にサービス開始し、キャリアメールや機能縮小版Htmlを利用したモバイルサービスを提供。
FOMAは2021年サービス開始で動画やゲームを楽しむためのプラットフォームとして、
携帯電話市場において爆発的に普及しました。

技術が日々進歩する中で、30年弱もの長い間サービス提供し続けていることは
奇跡的と言ってもいいでしょう。

3Gで培った技術はスマホである4Gへと受け継がれており、今後は5Gや6Gに
ベースとなる部分が引き継がれて生き続けることでしょう。

同じようにドコモ以外のauやソフトバンクが提供しているサービスについても、
順次終了していくことになります。

ガラケーが終了してしまうことは非常に残念なことではありますが、
今後はスマホをベースにして新たな技術が登場してくることでしょう。

1点だけ心配なのは高齢者が使用しているガラケーが乗り換えすることなく、
2026年3月末にいきなり終了になるということです。
これは他のキャリアも同じことですが、高齢者にとって問題になりかねません。
この問題はキャリア側も認識していると思いますので、十分な対応をして欲しいところです。

初めて子供にスマホを持たせるときのおすすめルール

始めて子供にスマホを持たせるときには、いくつかルールを決めるべきです。
どのようなルールを決めればいいのか悩んでいて、なかなか子供に
スマホを持たせられなかったり、持たせたもののどうすればいいか悩んでいる人もいるでしょう。
そこで子供のスマホ利用ルールのおすすめを紹介したいと思います。

【利用時間ルール】

スマホの利用時間ルールは非常に重要です。
スマホを使い始めると知らないうちにスマホにハマってしまい、1日中使い続けることも
不思議な事ではありません。
本来、勉強すべき時間までスマホを使ってしまうと、学力低下にもなりますし
寝る直前まで使用するとブルーライトを浴びてしまい健康上の問題も発生しかねません。

1日に使用できる時間の上限や、夜8時以降は使わないといったルールを決めましょう。
システム的に制限を掛けることもできますので、検討しましょう。

【使用場所ルール】

スマホは家の中だけの使用に制限するなど、使う場所のルールも必要です。
学校に持ち込んでしまうと勉強の妨げになりますし、校則違反にもなりかねません。
また、自宅で使う場合でも使える場所を決めておきましょう。
家族のいるリビングだけにするなど、工夫が必要です。

【使用アプリ、ダウンロードルール】

使用するアプリやダウンロードに関するルールです。
アプリの中には有害なものや、課金できてしまうものがあります。
それらの使用を防ぐ方法として、フィルタリング機能を使ったりファミリーリンクで
許可制にするなどのルールを適用すべきです。

【SNSへの書き込みルール】

SNSに気軽に書き込みができる時代です。
他人の悪口を書き込んでしまったり、うかつに個人情報を書き込むなどは
子供の成長に悪影響を与えるだけでなく、犯罪に巻き込まれるリスクもあります。