iPhoneが頑なにライトニングケーブルを使い続ける理由

iPhoneの充電は未だにライトニングケーブルが使われ続けています。
iPadですらUSB-Cへ変更されているのに、iPhoneだけは頑なに変わっていません。

USB-Cになるのも時間の問題と言われ続けてきましたが、今のところ
どのバージョンで変更になるのかは明らかになっていません。

転送速度が向上することなく遅いままのライトニングケーブルにこだわるのか、
その理由は様々あるようなので、その噂のいくつかを紹介したいと思います。

・品質を下げたくない
USB-Cは様々な規格を取り込んだ仕様になっていることもあり、
ケーブルそのものの品質にばらつきがあります。
それに比べてライトニングケーブルであれば、Appleの認めたものでなければ
市場に流通しないので一定の品質が担保できるという理由です。

・ブランドを維持したい
iPhoneというブランドとしてライトニングケーブルも一体化して
ブランディングしているという理由です。
これはiPhoneとしてかくあるべきという信念のようなものと言えるでしょう。

・USB-CにするとiPhoneの厚みが増す
iPadはUSB-Cになっていますが、元々厚みがあるのでUSB-Cにしても
厚みが増すことはありませんが、iPhoneは厚みがかなり小さいので
USB-Cにすることで厚みが増してしまうからという理由です。

他にも
・ワイヤレス化を進めたい
・ライトニングケーブルで囲い込みたい
などがあります。

個人的には転送速度が遅いライトニングは早々に廃止して、
USB-Cへ変更すべきだと思います。
速度が遅いだけでなく、利用者側の利便性を考えた場合でもUSB-Cにすべきでしょう。