【Wi-Fi の規格】「Wi-Fi 6」って何?「Wi-Fi 5」との違い

Wi-Fiの規格には様々ありますが、最近よく目にするものに「Wi-Fi 6」があります。
数年前までは「Wi-Fi 5」という規格が主流のようでしたが、
今は「Wi-Fi 6」が最新になっているようです。
そこで「Wi-Fi 6」と「Wi-Fi 5」で何がどう違うのか見てみましょう。

Wi-Fi 6の正式名称は「IEEE 802.11ax」と呼ばれ、Wi-Fiの6つ目の規格ということで
Wi-Fi 6で表記が統一されることになりました。

何がどう変わったのかというと…

【通信速度が速くなる】

Wi-Fi 6の通信速度はWi-Fi 5と単純に比較すると1.4倍も高速になります。
動画などの大容量データを扱うのが一般的になっているため、それらのデータ転送に
対応すべく高速化が図られました。

【複数端末の接続を快適にする】

最近はパソコンやスマホだけでなく、ゲーム機器、テレビ、冷蔵庫、エアコン
といったように様々な家電がインターネットに接続するようになりました。
従来のWi-Fiでは複数のデバイスを接続すると不安定になっていましたが、
この問題に対応したのがWi-Fi 6です。

【電力消費を抑える】
Wi-Fiへの接続は接続元の電力消費が高い傾向にありました。
それをWi-Fi 6では接続元の負荷を下げるような仕組みに改善されています。

【高いセキュリティ】
Wi-Fi 6はWi-Fi 5よりもセキュリティが高くなっており、外部からの侵入などを
未然に防ぐ機能が備わっています。

このようにインターネットを使用するにあたって必要な機能が、
軒並み強化されたのがWi-Fi 6と言えるでしょう。